マンション経営コラム|第11回 マンション経営の家賃未納リスクは滞納保証を付ければ回避できる
家賃未納は大問題、滞納保証を行っている保証会社と契約し回避
空室問題もオーナー様にとっては頭が痛いですが、家賃の未納も大問題です。
入居者が決まっても、入居者に家賃を払って貰えない可能性がないわけではありません。滞納したまま、部屋から出て行ってしまう確信犯もいるくらいです。このような問題は、滞納保証を行っている保証会社と契約すると回避できます。
オーナー様が家賃未納に対応すると心身ともに疲れ果てる
オーナー様が管理会社と契約していれば、家賃の催促を行っていることが多いですが、催促に応じず家賃を支払わない悪質な入居者もいます。
家賃の滞納に対しては、最終的にはオーナー様が裁判を起こしますが、それまで時間、お金、労力がかかり、心身ともに疲れ果ててしまいます。
幸せになるためにマンション経営をはじめたはずが、こういった問題で憂鬱な日々を送っていては本末転倒です。
連帯保証人の替わりに滞納保証がある保証会社と契約する
一昔前までは入居者に連帯保証人を付けてもらい、このような問題に対応してきましたが、現在では、連帯保証人の替わりに滞納保証を行っている保証会社と契約するケースが増えています。
また連帯保証人を付けた上に、保証会社との契約を行っているケースもあります。
保証料は、入居者に負担してもらうケースが多いですが、だいたい1~3万円程度といわれています。
最新リスク対策についてのコラム
- >> 第18回 アパート経営は供給過多の状態。入居者の確保に課題
- >> 第17回 必読!投資物件ごとのリスクを徹底比較も
- >> 第16回 利回り高すぎ物件は要注意!隠れリスクが存在する可能性も
- >> 第15回 区分所有マンション経営のメリットとデメリット
- >> 第14回 物件売却には2~3カ月必要。不動産投資の「流動リスク」を理解する
- >> 第13回 地震と火事に100%備えるには、火災保険と地震保険の両方へ加入
- >> 第12回 物件価格が下落してもリフォームで家賃の値下がりは抑えられる
- >> 第11回 マンション経営の家賃未納リスクは滞納保証を付ければ避できる
- >> 第10回 マンション経営の空室問題は複数物件を所有してリスク分散を
- >> 第9回 マンション経営で震災リスクをどう考える
- >> 第8回 マンション経営はハイリスクハイリターンなのか?
- >> 第7回 リスクが低い事を根気よく家族へ伝えることが家賃収入を増やすコツ
- >> 第6回 一棟ものマンション投資はハイリスク。その理由とは?
- >> 第5回 国債、先物など投資対象別リスクについて
- >> 第4回 海外と比較してもリスクの少ない日本のマンション経営
- >> 第3回 ワンルームマンション経営を始めるにあたり知っておくべきリスクと解決策
- >> 第2回 マンション経営は「貧乏老後」「老後破産」対策にうってつけ
- >> 第1回 マンション経営と生命保険を徹底比較