マンション経営コラム|第15回 区分所有マンション経営のメリットとデメリット
はじめての不動産投資にもオススメ!区分所有マンション経営とは?

区分所有マンション投資とは一棟のマンションのうち、一部屋や数部屋を購入し、家賃収入を得ることを目的とする投資方法です。
一棟買いとは違い、マンションの一区画を購入するため多大な投資資金を必要とせず、低リスクではじめることができるのが最も魅力的な点と言えるでしょう。
現在では、入居希望の需要が高い「ワンルームマンション」タイプを購入する人が増えており、不動産投資家の間でも多く取引されています。
投資金額が少ないため融資自体も通りやすく、不動産としての流動性も高いため、自然災害などのリスク分散も行いやすくなっています。
ワンルームマンションなどのマンション経営は、大きな収益ではなく、安定的に趣味や年金のプラスαとなるような副収入を考える人にはオススメの不動産投資となっています。
今回は、そんな区分所有マンション投資のメリットやデメリットなどについてご紹介していきます。
区分所有マンションは低リスクで始めることができる不動産投資
「区分所有マンション経営」とは、マンション一棟をまるごと購入するのではなく一室ごとに購入する不動産投資の方法です。そして、一棟まるごと購入する方法は「一棟買い」と言われています。
「区分所有」の良い点は、なんと言っても「投資金額を安くすることができる」ということから、不動産投資をはじめて行う初心者にも手が出しやすい種類のものとなります。
学生や単身者が数多く住むような地域では、空室リスクを抑えることができるため、区分所有マンションの中でも、特に「ワンルームマンション」タイプのものが人気となっています。
手持ち資金があるなら、融資に頼ることなく自己資金だけで購入することもでき、どうしても借金をしたくない、といった人でも不動産投資を行うことができます。
少ない投資金額であまりリスクを冒すことなく、趣味や年金の足しに毎月副収入が欲しい、といった人にはおすすめの不動産投資と言えるでしょう。
区分所有マンション投資のメリット

では、区分所有マンション投資のメリットについてご紹介していきます。
■少ない投資金額で副収入を得ることができる
区分所有マンションの何よりのメリットは、「少ない投資で副収入を得ることができる」という点です。
都内の好立地エリアでも中古のワンルームであれば2000万円ほどで購入することができますので、少ない投資でリターンを得ることができるようになります。
■リスクが低い
不動産投資には大きな投資資金が必要になりますが、区分所有マンション経営では少ない金額からはじめることができるため、低リスクとなります。
都心部や駅近などの人気のエリアの物件で、優良な不動産業者に管理してもらうことで、長期的に安定した副収入を得ることができます。
また投資金額が少ないため、家賃の値下がり、金利上昇などの影響も少なくなります。
■融資を受けやすい
区分所有マンション経営では一部屋の投資金額が少ないため融資金額が少なくなり、融資自体が受けやすくなります。
自己資金が少ない場合でも融資が受けやすく、そのため比較的はじめやすい不動産投資となります。
■管理が楽
区分所有マンションの場合、共有部分の管理はそのマンションの管理組合や管理会社などが行うため、オーナー様の場合は自身が所有する部屋だけを管理するだけで済ますことができます。
■流動性が高い
元々不動産はすぐに売却ができるようなものではないため、流動性はあまり高くありませんが、一棟買いと比較した場合では、区分所有は流動性が高くなります。
区分所有のワンルームマンションは市場でも多く出回っており、買い手も多くいますので、一棟買いに比べて売りやすく、損切りの際にも売却を行いやすくなっています。
■リスク分散を行いやすい
少ない投資金額で購入できるため、急な相場の値下がりにも対応しやすくなります。
複数のエリアで区分所有の物件を購入しておけば、地震などの災害によって土地の値下がりのリスクに備えることができるため、リスク分散を行うことができます。
区分所有マンション投資のデメリット
では最後に、区分所有マンション投資のデメリットについてもご紹介していきます。
■空室リスクの影響が大きい
区分所有では所有している部屋に入居者がいれば、それがそのまま家賃収入となりますが、一度空室となってしまうと、収入がゼロになってしまいます。
そのため、空室になった場合でもすぐに次の入居者が入るような都市部に近い物件を選んだり、物件を複数持つことができれば、空室になった場合のリスクにも対処できるようになります。
■利回りが低くなる
一般的に、区分所有マンション投資は一棟買いと比べて少額からはじめることができるため、購入者が多くなる傾向があります。
購入者が多くなる場合には、その分購入金額が高くなってしまいますので、家賃収入からの利回りも低くなってしまうのです。
■オーナーだけで全てを決めることができない
区分所有の場合、マンション全体の管理に関する権限が限定的になります。
例えば築年数が古くなり入居者が少なくなってきた場合でも、自分の部屋だけ家賃を低く設定することが難しくなる可能性があります。
また、マンション自体のリフォームや修繕工事、共有スペースの改良などもオーナー様全員の承諾が必要になります。
その他、火災や地震に遭った際も、自由に建物の再建を行うことができず、自分の思うような管理ができない点には注意が必要になります。
このように、区分所有マンション経営にもいくつかのメリット・デメリットが存在しますので、多大な投資資金は必要とせず低リスクではじめたいなど、目的に応じて選択していきましょう。
最新リスク対策についてのコラム
- >> 第18回 アパート経営は供給過多の状態。入居者の確保に課題
- >> 第17回 必読!投資物件ごとのリスクを徹底比較も
- >> 第16回 利回り高すぎ物件は要注意!隠れリスクが存在する可能性も
- >> 第15回 区分所有マンション経営のメリットとデメリット
- >> 第14回 物件売却には2~3カ月必要。不動産投資の「流動リスク」を理解する
- >> 第13回 地震と火事に100%備えるには、火災保険と地震保険の両方へ加入
- >> 第12回 物件価格が下落してもリフォームで家賃の値下がりは抑えられる
- >> 第11回 マンション経営の家賃未納リスクは滞納保証を付ければ避できる
- >> 第10回 マンション経営の空室問題は複数物件を所有してリスク分散を
- >> 第9回 マンション経営で震災リスクをどう考える
- >> 第8回 マンション経営はハイリスクハイリターンなのか?
- >> 第7回 リスクが低い事を根気よく家族へ伝えることが家賃収入を増やすコツ
- >> 第6回 一棟ものマンション投資はハイリスク。その理由とは?
- >> 第5回 国債、先物など投資対象別リスクについて
- >> 第4回 海外と比較してもリスクの少ない日本のマンション経営
- >> 第3回 ワンルームマンション経営を始めるにあたり知っておくべきリスクと解決策
- >> 第2回 マンション経営は「貧乏老後」「老後破産」対策にうってつけ
- >> 第1回 マンション経営と生命保険を徹底比較