
カテゴリー:投資/資産運用(マンション経営)
-
地銀の融資姿勢がさらに悪化
アパート投資への不信感拡大
2018年春に発覚したレオパレス21の施工不良問題。天井部分が設計図と異なる工事を行ったため耐火性能が不足するなどの施工不良が、新たに発覚しました。これらを…
-
1860兆円の過半が預金で眠る 家計金融資産
「貯蓄から投資」は2018年も実現することはなかった。
1860兆円に膨らんだ家計金融資産の過半は預貯金で悠々と眠り続け、ソフトバンク上場も不発、アベノミクスにより6年続…
-
12月6日の日経新聞に掲載されていた、仮想通貨に関する記事をご紹介したい。
警察庁のまとめによると、2018年1~10月までの期間、仮想通貨交換業者がマネーロンダリング(資金洗浄)などの疑いがあるとして届け出た取引が計…
-
地銀のアパート融資減速 全国105行調査
11月16日の日経新聞より、全国の銀行・地銀へアパート融資の実態調査をした結果の検証記事をご紹介したい。マンション経営をお考えの方、既に始めている方はぜひ押さえていただきたい情…
-
個人による不動産投資ブームにストップがかかっている。スルガ銀行による不適切融資問題などの影響で投資用不動産向け融資利用するのが難しくなったからだ。物件価格は2018年に入って下落に転じた。個人の貸家業への融資残高は約23…
-
2018年7月9日の全国賃貸住宅新聞に若手会社員の通勤時間の希望に関する記事が掲載されていたので紹介したい。
アットホームが6月13日に発表した、『都内勤務20~30代賃貸一人暮らし会社員の「電車通勤実態」調査』(…
-
JPモルガン・アセット・マネジメントが実施した2018年の企業年金調査によると、運用の目安とする平均予定利率は3年連続で低下し、2.3%まで下がった。マイナス金利で国内債券による運用が難しくなり、予定利率の低下につながっ…
-
日本列島の各地で1980年代のバブル期を彷彿とさせるような出来事が相次いでいる。
きらびやかな店内のお立ち台で「ボディコン」の女性が踊る――。女性の服装やメイクには景気が反映されると言われている。ボディコンはバブル…
-
5月10日の日経新聞に掲載されていた、シェアハウストラブルに関してスルガ銀行が第三者委員会を設けたという記事をご紹介したい。
2018年5月9日、スルガ銀行はかぼちゃの馬車トラブルに対応するための第三者委員会をつく…
-
2018年4月22日の日本経済新聞に定期券から見る都市圏の傾向に関する記事が掲載されていたので紹介したい。マンション経営を行う上で人口動態は非常に重要な要素となるので、是非参考にしてみてほしい。
都市圏で職住近接の…
ページ上部へ戻る
Copyright © 東京マンション経営のお役立ち情報サイト All rights reserved.