
日本経済新聞2020年1月12日朝刊によりますと、総務省の2018年の住宅・土地統計調査の確定値に基づいて分析したところ、空き家は全国主要都市で深刻で、東京・世田谷区で空き家数が最多であることがわかった、とのことです。
空き家が最も多いのは東京都世田谷区
東京の23区が上位10の中に3区
全国の空き家を市区町村別にみると、最も空き家数が多いのは東京都世田谷区の約49000戸、2位は東京都大田区で、東京23区上位2位に並んでいます。管理不全の空き家が地域、コミュニティの課題となっているが、主要都市が空き家の数としては深刻化しているデータとなっています。
9岐阜市38320戸
空き家数ランキング (出所18年住宅・土地統計調査) 1 東京都世田谷区 49070戸 2 東京都大田区 48080戸 3 鹿児島市 47100戸 4 大阪府東大阪市 44180戸 5 宇都宮市 44050戸 6 東京都足立区 39530戸 7 大阪府吹田市 38540戸 8 松山市 38360戸 10 兵庫県尼崎市 37130戸
※居住者がいない住宅のうち、リゾート地などに多い別荘を除いて算出。引用:日本経済新聞
東京以外で最も多いのは鹿児島市の約47000戸で、上位以外で注目なのは県庁所在地市が4市入っています。
1位となった東京都世田谷区によりますと、空き家は東急世田谷線沿線や祖師谷地区など、戸建てや比較的小さい集合住宅が集まる地域で加えて高齢者層が多い地域で目立つ、と言っているそうです。
空き家率の上位は過疎が進む地域
北海道の炭鉱の町は深刻な過疎化
また、空き家率上位は、過疎が進む地域が占めました。
9岩手県山田町27.8%
空き家率ランキング (出所18年住宅・土地統計調査) 1 北海道夕張市 40.0% 2 山口県周防大島町 33.4% 3 北海道歌志内市 33.3% 4 北海道三笠市 31.6% 5 和歌山県串本町 30.2% 6 高知県室戸市 29.7% 7 高知県土佐清水市 28.4% 8 三重県熊野市 27.8% 10 大分県国東市 27.5%
※居住者がいない住宅のうち、リゾート地などに多い別荘を除いて算出。引用:日本経済新聞
空き家率の比率が高い市区町村は夕張市や歌志内市、三笠市と、北海道でかつて炭坑として栄えた自治体が上位に入っています。石炭産業の衰退で住民が減り、使われなくなった住戸が残っている状況がみえます。
空き家の解消は都心、地方とも自治体共通の課題です。各自治体はそれぞれの自治体ごとに、いわゆる「空き家バンク」などを導入して空き家の賃貸・売却を希望する人から申込みを受けた情報を、空き家の利用を希望する人に紹介するなどしていますが、あまり促進されていないようです。