台風19号でタワマンが浸水した理由

河川

「外水氾濫」と「内水氾濫」による水害

海に囲まれ、多くの川が張り巡らされた日本では、過去に数多くの水害が発生しています。水害には「外水氾濫」と「内水氾濫」の二種類があり、その違いを簡単にご説明します。

「外水氾濫」とは

台風や大雨等により、川の水が堤防から溢れて、あるいは堤防が決壊することによって発生する洪水のことです。

「内水氾濫」とは

市街地などに降った雨が排水路や下水管の雨水処理能力を超えた場合や、雨で川の水位が上昇し、受け止め切れず市街地などに水が溢れてしまう浸水のことです。

「内水氾濫」で被害を受けたタワーマンション

2019年10月に発生した台風19号は、日本各地に甚大な被害をもたらしました。被害地域の1つとして盛んに報道されたのは、近年タワーマンションが林立している「ムサコ」こと、川崎市中原区の武蔵小杉です。

タワーマンションと言うと、湾岸、西新宿や港区などの比較的地価が高額なエリアにあり、一般人には手が届かないイメージがあります。それに対して、武蔵小杉や川口といった郊外のエリアに立つタワーマンションは、都心へのアクセスが便利な立地でありながら、前者の高級エリアと比べると手ごろな価格で購入ができることから、近年人気が高まっていました。

しかし、台風19号によって、大量な雨が短時間で市街地にある排水路や下水管に一気に流れ込み氾濫する「内水氾濫」が発生してしまったのです。この氾濫の影響で電気設備が損傷し、長期にわたる停電により、エレベーターや排水機能の稼働が困難になり、住民に多大な被害を与えました。このような状況で、資産価値の下落が懸念されています。

タワーマンションを検討する前に、一息ついて確認を

タワーマンションの電気設備などは、上層階へ設置するにはコストがかかり、それよりもコストが低い地下に設置されることが通常です。
つまり、このような構造のタワーマンションは浸水が発生した際に設備が被害を受けやすいのです。エレベーターも、高層マンションであるため特注で、それらの修繕費も通常のマンションより高額となっています。いざ被害を受けて、修繕費用がかさむ際に、内水氾濫を想定する保険契約書がなければ、住民の負担になりかねません。

水害リスクは回避できる

とはいえ、日本は災害大国とも言われています。ただ天災に怯えるだけでなく、行政はしっかりと、この先に備えた対策も講じているのです。

代表的なのが、荒川です。台東・文京・北・足立・墨田と5つの区に隣接していますが、実は危ないというイメージのある下町エリア、行政によってしっかりと治水対策がなされていたのです。
主に2つご紹介致します。

首都圏外郭放水路

地下に巨大な空間を作り、地上で抑えきれなくなった水を溜め込んでおく施設です。台風19号では東京ドーム9杯分もの水を溜めました。

荒川彩湖公園の湖

荒川上流の埼玉県にある調節池です。下流である都心に流れる前に水を溜めておく役割を持っています。台風19号ではなんと、東京ドーム31杯分もの水を溜め込みました。

こうして2つの施設が荒川を抑え込み、市街地を守ったのです。

天災は怖いものですが、普通に過ごしているだけでは分からない、様々な技術や行政の取り組みによって守られている地域もあるのだということを、物件選びの際に頭に留めておくとよいかもしれませんね。

本サイト【マンション経営.東京】を運営する「株式会社和不動産」では、治水など防災にフォーカスした異色の「エリア選び・不動産投資セミナー」を開催しています。
もしご興味のある方は、お気軽にご参加くださいませ。

関連記事

ページ上部へ戻る