- Home
- ニュース, 投資/資産運用(マンション経営)
- ダボス会議での各発言
ダボス会議での各発言
- 2018/1/27
- ニュース, 投資/資産運用(マンション経営)

2018年1月26日の日経新聞夕刊によると、
日本銀行の黒田総裁は、世界経済フォーラムの年次総会(ダボス会議)の会場で記者団に「世界経済は全体としてバランス良く成長している」との見方を示した。日本では物価上昇率が政策目標の2%にはなお遠いため、金融緩和の出口戦略について語るのは適切ではないと発言。「粘り強く金融緩和を続け、目標を達成したい」と語っている。
米国のムニューシン財務長官が24日に「弱いドルは米国の利益になる」と発言したことに関しては、「為替相場は経済のファンダメンタルズを反映して安定的に推移するのが一番望ましく、それが国際的な同意だ」と述べている。
ムニューシン氏の発言には欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁も25日の記者会見で、為替相場への言及を避けるという国際的なルールに反していると批判。「われわれは競争的な通貨切り下げはしない」と語った。
また、ビットコインなど仮装通貨に関する議論も交わされた。
エール大学のロバート・シラー教授は、ビットコインについて「興味深い実験ではあるが、生活で永続的に使われるものとは思えない。我々はビットコインを強調しすぎている」と述べ、投資家が値上がりに期待する原状に警鐘を鳴らしている。
シラー氏はノーベル経済学賞の受賞者でバブル研究の第一人者。シラー氏は金融とITが融合したフィンテック技術の重要性を強調する一方で、「ビットコインは利己的な通貨だ」と否定的な見方を示している。
スウェーデン中央銀行リクスバンクのセシリア・スキングスレー副総裁は、値動きが激しく貯蓄の手段として不安定なうえ、日用品の購入などでビットコインを用いることは極めて限られていることを理由に、「これまでのところビットコインなどの仮装通貨はマネーと呼ぶための基準を満たしていない」と説明している。
インフレの方向へ継続して動いていく日本、このまま何年、何十年もこの方針が続くようであれば、一生懸命に貯金をしているだけでは、その価値は相対的に目減りしていくことになる。人生100年時代を迎える今後、インフレにも連動した資産を持つ必要がある。
また、話題のビットコインのような値動きの激しい資産への投資は、大きく資産を増やすことができる可能性がある一方で、当然大きく資産を減らしてしまう危険性もはらんでいる。
老後の生活を不安なく送るためには、いちかばちかで資産を大きく増やすチャレンジをするのではなく、いかに安全に「老後の生活費を賄う仕組み」を作ることではないだろうか。
不動産投資、中でも都心の築浅中古ワンルームマンション投資であれば、インフレにも連動した資産となり、将来の不労所得として安心して行う事ができる。その秘訣は本サイト運営会社の和不動産セミナーで紹介されているので、是非足を運んでみてほしい。