【横浜市営地下鉄】新百合ケ丘に延伸 2030年開通!

横浜市営地下鉄以外の新線・延伸計画一覧

横浜市営地下鉄ブルーライン延伸、2030年開通を目指す

1月23日の記者会見にて、横浜市の林市長と川崎市の福田市長が横浜市営地下鉄ブルーラインの延伸の決定を発表した。

横浜市営地下鉄ブルーラインは、現在の終点「あざみ野駅」(横浜市青葉区)から、小田急線・新百合ケ丘駅(川崎市麻生区)まで延伸される。これにより、両市の北部、東京多摩地区から東海道新幹線の利用や横浜中心部へのアクセスがよくなり、小田急線と田園都市線の乗り継ぎも改善される。

あざみ野-新百合ヶ丘間の延伸ルート新設

横浜市営地下鉄の延伸駅は新百合ケ丘駅を含めて4駅設ける予定で、「嶮山付近」「すすき野付近」と「新百合ヶ丘駅南口付近」が駅予定エリアとされている。

気になる横浜市営地下鉄延伸ルートは「東側ルート」「中央ルート」「西側ルート」の3つの案があり、19年度中に具体案を詰める。

  • あざみ野―新百合ケ丘間の所要時間・・・約10分
  • 1日あたりの利用者数・・・約8万人を想定
  • 延伸区間・・・約6km
  • 用地取得を含め延伸総事業費・・・1700億円前後

初期費用負担による累積赤字は延伸開業から25~30年程度で解消すると見込んでいる。

現在、田園都市線のあざみ野駅と新百合ケ丘駅間を行き来するには鉄道を遠回りして乗り継ぐか、バスなどで移動する必要がある。小田急線を使う東京多摩地区のニュータウン住民にとっても、横浜市営地下鉄を使えば、東海道新幹線が停車するJR新横浜駅への所要時間が短縮されるほか、横浜中心部へ移動しやすくなる。

 

横浜市営地下鉄延伸以外にも都心に鉄道の延伸、新線計画続々と

神奈川県内では横浜市営地下鉄の延伸以外にも相模鉄道が2019年度下期にJR線と、2022年度下期に東急線と相互直通運転するための整備を進めている。

首都圏にも鉄道の延伸、新線の計画がある(下図参照)。

鉄道の延伸、新線により、都心部の生活や通勤はより便利に、豊かになっていくことだろう。

横浜市営地下鉄以外の新線・延伸計画一覧

横浜市営地下鉄以外の新線・延伸計画一覧

マンション経営には、こうした情報の収集と分析が不可欠です。エリアのポテンシャルを理解し新たな投資をおこなうのに必要だからです。しかし、これだけの情報を常に収集しておくのはなかなか難しく、まして、分析となると厄介です。

ご紹介した横浜市営地下鉄の延伸だけでもこれだけの情報量ですから、次々に出てくる新たな情報をキャッチアップして、分析するのは現実的ではないのかも知れません。

そこで、和不動産の不動産セミナーへのご参加をお勧めします。

同社では、横浜市営地下鉄の延伸はもちろんのこと常に新しい情報をアップデートしており。毎回のセミナーでは詳細な分析も共有しております。

 

関連記事

ページ上部へ戻る