東京の街コラム|第24回 品川区の発展は商店街にカギ
高級住宅地から子育てしやすい区へ移り変わる品川区
品川区は、東京湾沿いに広がる区で、面積は23区内で10番目の広さです。
人口は10位、人口密度は11位、人口増加率は12位、昼間の人口11位、老年人口比率12位、事業所数11位、製造業出荷額10位、小売業販売額14位、所得水準10位というように、データからは23区全体の真ん中程度の活力を持っている区というイメージになります。
品川区の特徴は、JR東海道線をはさんで東西2つに分かれます。西側の江戸時代に建てられた武家屋敷跡に広がる高級住宅街と、東側の現在開発が進み若い世代の流入が期待される東京湾に近いエリアです。
品川区の強みは鉄道路線の多さです。区内のほぼ全域が、鉄道駅から半径800m以内の徒歩圏にあります。そしてこの鉄道路線に沿うように商店街が発達しています。商店街は販売だけでなく古き良きコミュニティの役割も果たしています。品川区の子育て支援政策との相乗効果が出て、現在品川区は「子育てがしやすい区」として若い世代の人口が伸びています。
品川区発展の歴史
品川は宿場町として栄えてきました。現在の京浜急行北品川駅から青物横丁駅にかけての一帯には、旅館や水茶屋、質屋、米屋など1,600あまりの店が集まっていました。
明治初期、新橋~横浜間の鉄道が開業した時、この商店街では駅の設置に反対したことから、現在ある品川駅はこの商店街の北側、港区内に建設されることになりました。これにより、江戸時代に栄えた品川宿は衰退したと言われています。武家時代以前にさかのぼる品川区を代表するものには、宿場町の他に、国の重要文化財の「大森貝塚」や処刑場だった「鈴が森刑場跡」があります。
現在の品川区の山手線内側にある、東五反田と北品川は江戸時代大名屋敷や武家屋敷があったエリアです。このエリアは、三菱グループが住宅開発を行い高級住宅地エリアとなりました。またこのエリアの南側には、現在の大手電機メーカーが戦後間もなく移転してきました。ほかにもいくつかの有名企業が、このエリアを拠点として業務を拡大しています。
区の東側、海沿いエリアは商業地区としてたくさんの人でにぎわっています。宿場町があった北品川、青物横丁、鮫洲などの旧東海道周辺やJR大井町駅付近の海側は再開発が進み高層マンションが増えています。
「子育てなら品川区」─ 品川区の幼児人口の増加について
武家屋敷跡に多く建てられた高級住宅で優雅に暮らすイメージと、数々の大企業が発展した歴史を持つ品川区は、近年海側に向かって再開発が進み、新しい街の姿が生まれつつあります。
区内を縦横に走る鉄道路線、そして駅周辺に今も残る商店街の活力が品川区の子育て支援政策に溶け込み、若い子育て世代の人口増へとつながりました。
国勢調査によれば、東京都全体では0~6歳未満の幼児の数は、国全体ではマイナス10.6%だったのに対し、23区はプラス6.9%となっています。
品川区が発表した区内の0~14歳の人口は増加傾向にあり、平成26年度は40,150人、10.8%の上昇でした。合計特殊出生率(1人の女性が生涯で子どもを産む数)は、平成24年度の品川区は1.11、東京都全体では1.09です。そして0~5歳までの人口は、平成15年から26年の11年間で41.0%上昇しました。
このような数値の上昇を導いた理由は、品川区が他の区では見られない独自の子育て支援政策をとったことにあります。
若年層の流入を誘導する品川区の子育て政策と商店街
国の指導により全国の自治体では、子育て支援政策が行われるようになっています。子どもの医療費助成制度や出産時お祝い金などは、金額の差はありますが全国どこの地域でも多くみられるようになりました。
このようにさまざまな子育て支援が行われていても、都会と地方といった地域性の違いなどやそのほかの理由で、なかなか子どもの数の増加には結びつかないのが課題となっています。
品川区では若いファミリー層の流入が増えて子どもの人口が増えましたが、その決め手となったものは何でしょうか。
それは、地域に住む人たちと子育て世帯との関わり方がポイントになります。品川区が最初にスタートさせた「83運動」は、小学校の登下校時間にあたる午前8時と午後3時頃に、地域住民が買い物や散歩などでできるだけ外出をして、子どもを見守ろうという活動です。
また地域の子育て人材の育成と活用も積極的に行っています。子育てボランティアの育成を行い、地域子育て支援センターの充実を図るなど、地域住民のサポートを利用して区民全体で子育てを支援する仕組みづくりをしています。
このような動きに品川区の商店街が積極的にかかわっています。商店街が空店舗を活用し、「食育ステーション」を運営した例や、赤ちゃんからお年寄りまでの交流が可能な「品川宿おばちゃんち」の開設、お母さん向けの子育て相談室といったサービスを行っています。
このような商店街の動きは、子育てだけにとどまらず、大学と連携してより広範囲な品川区民全体へのサービスへと発展するようなものもあります。品川区の活性化は商店街がカギを握っています。
最新東京の街コラム
- >> 第44回 住みよい街だが高齢化と向きあい、ビジョンにかける北区
- >> 第43回 昭和を代表する下町荒川区
- >> 第42回 江東区は東京オリンピックを活かせるか
- >> 第41回 犯罪と向き合う街足立区
- >> 第40回 学問の街文京区は人口増加を続ける
- >> 第39回 墨田区はおかみさんの街として主婦の就業率は3位
- >> 第38回 助け合い精神で成り立つ板橋区
- >> 第37回 大田区の未来は大森エリアが左右する
- >> 第36回 豊島区は独身男性の行く末が未来をひらく
- >> 第35回 コンパクトにまとまる台東区
- >> 第34回 一戸建てが実現できる街葛飾区
- >> 第33回 家族層が多く、こどもが多い街江戸川区
- >> 第32回 杉並区は音楽とともに
- >> 第31回 東京の田舎、練馬区
- >> 第30回 都市改造事業で中央区の公園事情
- >> 第29回 人口5万人を超えた千代田区の未来
- >> 第28回 若者の未婚率No1の街、中野区
- >> 第27回 目黒区は女性の街。住みたい区は上位
- >> 第26回 世田谷区の特徴「低就業率」
- >> 第25回 港区は所得水準トップの街として東京のかなめ
- >> 第24回 品川区の発展は商店街にカギ
- >> 第23回 渋谷区は企業依存の末人口は増加傾向
- >> 第22回 新宿区はひとり暮らしと外国人の街
- >> 第21回 年収や職業から見る東京23区
- >> 第20回 高齢者就業率に見る街の住み心地
- >> 第19回 東京都内の活気のある町は商店街がポイント
- >> 第18回 医療環境が充実の東京23区はどこ?
- >> 第17回 こどもが増える港区・品川区と減る杉並区・中野区
- >> 第16回 団地問題と新陳代謝の必要性
- >> 第15回 東京の下町エリアが人口増加の中心に
- >> 第14回 高齢化が下がった都心3区の裏側
- >> 第13回 少子化の裏に隠された東京でのこども人口
- >> 第12回 東京23区はどんな街?住みよい街を探る
- >> 第11回 マンション経営を新宿区でするなら年配向けがオススメ
- >> 第10回 渋谷区のマンション経営のオススメの理由は『女学生』にあり
- >> 第9回 六本木・虎ノ門エリアのマンション経営はビジネスマン向けを狙え
- >> 第8回 マンション経営がお得な竹芝エリアの情報と特徴について
- >> 第7回 品川区エリアのマンション経営は女学生をターゲットに
- >> 第6回 マンション経営で池袋エリアを狙うなら参考にしたい数字
- >> 第5回 丸の内エリアのマンション経営はビジネスマンのセカンドハウス需要を狙え
- >> 第4回 単独世帯が増える東京
- >> 第3回 人口増加が見込まれる東京とマンション経営
- >> 第2回 東京発グローバルイノベーション特区
- >> 第1回 アベノミクスと再開発