東京の街コラム|第33回 家族層が多く、こどもが多い街江戸川区
洪水リスクをはね返す住みやすさで子育て世代の流入に成功した区
江戸川区最大の特徴は、区民の平均年齢が23区で一番若い41.4歳だということです。
これは特に子どもの多さが数字に反映されているためで、平成24年1月1日現在の東京都区市町村別年齢別人口データでは、0~14歳の人口比率が約17%を占めています。
国勢調査のデータでは、夫婦と子供世帯が28.3%、4人以上家族が19.0%、三世帯も3.35%といずれも23区でトップとなっています。
合計特殊出生率も1.45で23区平均1.16を大きく上回っており、江戸川区はまさに子育てファミリーが集まった区と言えます。
江戸川区と言えば、都内東部のウォーターフロント地区で下町を代表する区の1つですが、かつては大型台風の直撃や太平洋戦争による家屋焼失など甚大な被害を受けたこともあります。
「海抜ゼロメートル地帯」と揶揄され、津波や洪水によるリスクの高さが危惧されていますが、そのデメリットをはね返す都心や千葉中心地へのアクセスの良さや自治体による手厚い子育て支援の数々、手ごろな不動産価格を前面に打ち出したウォーターフロントエリアの住宅開発で、子育てがしやすい区として若い世代の大量流入に成功しました。
ディズニーランドへ行きやすい場所だということも子育てファミリーにとっての魅力の1つかもしれません。
生活コストがかからない江戸川区の暮らしとは
子育てファミリーから支持を得た江戸川区で暮らすメリットを紹介します。
・ 自治体による支援制度
乳児養育手当ては1歳未満の乳児がいる家庭に毎月13,000円(所得制限あり)、私立幼稚園保護者負担手当は、毎月26,000円が支給、入園料補助として80,000円の手当てが支給、このほかに月額14,000円の基本料金プラス雑費や時間外保育費などの料金を払って区が認定した人に子どもを預ける「保育ママ制度」があります。
支援制度は子育てファミリー向けだけではなく、熟年者対象の「家賃補助制度」や高齢者向けの「配食」サービスなどもあります。
区のスポーツセンターも温水プールを始めとしてその設備はとても充実しています。
・ 家賃が安い・住宅価格が安い
これはやはり「海抜ゼロメートル」エリアが多く、天災時のリスクの高さからくるものです。
しかし家賃の安さで外国人も数多く住んでおり、国際色が豊かな一面もあります。
・ 都心や千葉へのアクセスが良い
西葛西から大手町なら電車で12分、都心から江戸川エリアのタクシー料金も4,000円ほどです。
・ 安いスーパーが多い
食料品だけでなく日用品も安く買える店がたくさんあります。
・ 自然が豊かな環境
492haの広大な敷地を持つ葛西臨海公園には、緑があふれ砂浜が広がっており「日本の渚百選」にも選ばれました。
他にも動物園のある公園があり、区内の公園面積は756haで23区で1位となっています。
水族園で魚を見ることもできます。
区内を流れる江戸川や中川でものびのび遊ぶことができます。
荒川沿いには2003年に小松川千本桜が完成、新川千本桜も2013年に整備が完了し、花見スポットとして多くの区民が訪れる場所となりました。
江戸川区の伝統工芸や農作物
若い世代の流入が活発な江戸川区ですが、元々は江戸時代から庶民の町として栄えた、長い歴史を持つエリアです。
伝統工芸品や特産物も江戸川区にはあります。
「江戸切子」は東京の下町だった江東区、江戸川区、墨田区で主に製造されている東京の伝統工芸の1つです。
硝子の表面に金磐や砥石を使って、色々な模様をカットする技法です。
18世紀始めごろから、鏡、メガネ、風鈴等が製造されるようになり、明治時代に入ってから欧州の技術を導入し近代化され、東京の地場産業になりました。
平成14年に東京都伝統工芸品に指定され、平成26年に経済産業省より国の伝統工芸品に指定されました。
江戸川区を代表するもう一つの産物は「小松菜」です。
江戸時代の将軍が江戸川区の小松川村に鷹狩りに訪れ、小松菜が入ったすまし汁をとても気に入り、その村の名前を取って名づけたのが始まりだといわれています。
現在も作付面積は江戸川区が1位です。
カルシウムや鉄分を多く含み、今では全国どこでも1年中食べることができる野菜になりました。
現在、江戸川区ではこの小松菜のブランド化に取り組んでおり、生食ができる新しい「サラダ小松菜」が誕生しています。
江戸川区の今後の課題「治安対策」と「交通機関の充実」
近年、人口増加が著しく若い世代に人気がある江戸川区ですが、治安面を不安視する声も少なからずあります。
子どもが多く、激安スーパーもあり、都心へのアクセスが便利だというメリットは、侵入窃盗や車上狙いなどの犯罪件数の多さにつながっています。
また江戸川区は区の北側に鉄道路線が通るだけで交通アクセスが悪く「陸の孤島」と呼ばれた時期が長く続きました。
1969年に東西線が開通、1983~1986年にかけて都営新宿線が開通してから、この問題は徐々に改善されつつあります。
現在都心と千葉方面を結ぶ東西ラインは充実していますが、区の南北をつなぐ鉄道路線はなく移動手段はバスのみとなっています。
バス路線を増やす措置がとられていますが、1世帯あたりの乗用車保有率は、23区内5位からもわかるように、車が生活の必需品であることがわかります。
現在、遅れをとっているこの2つの課題への取り組みが、江戸川区をさらに「住みよい街」へと変えるポイントです。
最新東京の街コラム
- >> 第44回 住みよい街だが高齢化と向きあい、ビジョンにかける北区
- >> 第43回 昭和を代表する下町荒川区
- >> 第42回 江東区は東京オリンピックを活かせるか
- >> 第41回 犯罪と向き合う街足立区
- >> 第40回 学問の街文京区は人口増加を続ける
- >> 第39回 墨田区はおかみさんの街として主婦の就業率は3位
- >> 第38回 助け合い精神で成り立つ板橋区
- >> 第37回 大田区の未来は大森エリアが左右する
- >> 第36回 豊島区は独身男性の行く末が未来をひらく
- >> 第35回 コンパクトにまとまる台東区
- >> 第34回 一戸建てが実現できる街葛飾区
- >> 第33回 家族層が多く、こどもが多い街江戸川区
- >> 第32回 杉並区は音楽とともに
- >> 第31回 東京の田舎、練馬区
- >> 第30回 都市改造事業で中央区の公園事情
- >> 第29回 人口5万人を超えた千代田区の未来
- >> 第28回 若者の未婚率No1の街、中野区
- >> 第27回 目黒区は女性の街。住みたい区は上位
- >> 第26回 世田谷区の特徴「低就業率」
- >> 第25回 港区は所得水準トップの街として東京のかなめ
- >> 第24回 品川区の発展は商店街にカギ
- >> 第23回 渋谷区は企業依存の末人口は増加傾向
- >> 第22回 新宿区はひとり暮らしと外国人の街
- >> 第21回 年収や職業から見る東京23区
- >> 第20回 高齢者就業率に見る街の住み心地
- >> 第19回 東京都内の活気のある町は商店街がポイント
- >> 第18回 医療環境が充実の東京23区はどこ?
- >> 第17回 こどもが増える港区・品川区と減る杉並区・中野区
- >> 第16回 団地問題と新陳代謝の必要性
- >> 第15回 東京の下町エリアが人口増加の中心に
- >> 第14回 高齢化が下がった都心3区の裏側
- >> 第13回 少子化の裏に隠された東京でのこども人口
- >> 第12回 東京23区はどんな街?住みよい街を探る
- >> 第11回 マンション経営を新宿区でするなら年配向けがオススメ
- >> 第10回 渋谷区のマンション経営のオススメの理由は『女学生』にあり
- >> 第9回 六本木・虎ノ門エリアのマンション経営はビジネスマン向けを狙え
- >> 第8回 マンション経営がお得な竹芝エリアの情報と特徴について
- >> 第7回 品川区エリアのマンション経営は女学生をターゲットに
- >> 第6回 マンション経営で池袋エリアを狙うなら参考にしたい数字
- >> 第5回 丸の内エリアのマンション経営はビジネスマンのセカンドハウス需要を狙え
- >> 第4回 単独世帯が増える東京
- >> 第3回 人口増加が見込まれる東京とマンション経営
- >> 第2回 東京発グローバルイノベーション特区
- >> 第1回 アベノミクスと再開発