
今まで無理なく生活できていたのは「給料」のおかげ!
最近流行したワードである「老後破産」。皆さんもよくニュースで耳にすることがあるのではないでしょうか。
現在、日本人の16人に1人が、老後破産状態にあるとも言われています。残念なことではありますが、今後、医療の進歩により平均寿命が延びれば、さらに多くの人が老後破産に陥ることも予想できるでしょう。長寿は、金銭面において間違いなくリスクなのです。
なんとしても回避したいところですが、なぜ老後破産が起こるのでしょうか。
その答えは、銀行カードローンの利用状況から推測できます。
近年の銀行カードローン残高は右肩上がりで、直近3年間で毎年6万件ほどの自己破産が発生しているのです(下図参照)。
金融庁調べの【借金をしたきっかけ】アンケート(下図参照)によりますと一番多い借り入れ理由は、「定収入・収入の減少」になります。つまり、収入減により、生活がままならなくなる世帯は非常に多いのです。
これを老後に置き換えると、話は分かりやすくなります。
国税庁「平成26年分 民間給与実態統計調査」によると、2014年のサラリーマンの平均年収は「415万円」です。一方、総務省統計局「家計調査報告(平成28年平均速報結果)」によりますと2016年の60歳以上の世帯の可処分所得は、月額で17.9万円、年間に換算すると214.8万円になります。
つまり、サラリーマン世帯は高齢になって年金生活に突入すると、約半分の収入で生活しなければならないということなのです。給料が半分になって、生活を維持できる世帯は多くありません。ギリギリ生活を維持できたとしても節約に節約を重ね「ゆとりのある老後」とは程遠い生活を送らなければなりません。今のままでは生きていくのに精一杯で「孫にお小遣いをあげたい」「夫婦でゆっくり旅行にいきたい」など夢のまた夢です。
そうならないために、サラリーマンである現役時代と変わらぬ給料を確保することが、老後破産に陥るリスクを最も回避しやすい方法だと言えるのです。
なぜなら、私たち日本人は、今まで仕事をして給料をもらう生活に慣れすぎていました。それだけ、月に1度、生活できるだけの安定した収入が確保できることは重要なのです。その生活を「定年後も続けること」で、老後破産のリスクは大幅に回避できるのではないでしょうか。
資産運用の収益には、「キャピタルゲイン」と「インカムゲイン」の2種類があります。
「キャピタルゲイン」は、「土地や有価証券など保有資産の値上がりによる利益」のことです。
一方で、「インカムゲイン」は、「金融資産を一定期間運用したときに発生する利子所得」のことで、不動産を貸すことによって得られる家賃収入も「インカムゲイン」に該当します。
「キャピタルゲイン」と「インカムゲイン」では、「キャピタルゲインは、購入時の資産価格と売却時の資産価格との差益であり、景気の変動により大きなリスクを伴う」一方、「インカムゲインは、景気変動に関係なく、ほぼ確実に獲得することができる収入である」という違いがあるのです。老後に向けての資産運用は、毎月の安定収入を確保することが目的ですから、「キャピタルゲイン」を狙うより、安定収入を得る「インカムゲイン」の仕組みを定年までに作り上げることが、必要なことではないでしょうか。
老後の生活費は、貯金だけでは解決できません。なぜなら、必死に貯めてきた貯金が減る不安に何十年も耐えきれる人は少ないからです。生命保険文化センターの調べ(下図)によると、老後の生活に「不安感あり」と回答している人は、全体の85.7%もいます。
つまり日本人の約85%は、不安を解消する術を理解していません。このままでは、老後破産を回避できないでしょう。まずは、対策をしっかり理解することが必要です。
そこで参考にしていただきたいデータがあります。私が代表を務めます和不動産が、ポータルサイト「CMサイト」の60歳以上の世帯の会員様を対象にしたアンケート(下図)によりますと、「年金の他にいくらくらい収入があれば、ゆとりある生活ができますか?」という問いに対して、「10~20万円」と回答した方が多くいらっしゃいました。
つまり、毎月年金プラス「10~20万円」程度の金額が安定的に入れば、老後を安心して過ごすことができるようになります。
もちろん、この金額は人によって異なるため、自分の必要な金額を「インカムゲイン」により補てんしていくことが重要です。
その「インカムゲイン」を得る方法として一般的な運用が、アパート経営やマンション投資などに代表される「大家業」になります。身近にいる老後に無理のない生活を送っている大家さんこそが、私たちが目指すべき見本なのかもしれません。
失敗を回避するためにも、欲張ってはいけない
ここまで、「インカムゲイン」が老後破産を回避するカギであるということをお話してきましたが、注意しなければならない点もあります。
これからも、将来のために投資を検討する人は増えるでしょう。株式や不動産などの様々な種類がある投資は、堅実で持続可能な運用や投資商品をしっかりと見極める必要があります。将来に不安があるとはいえ、明確な目的を持たず、とにかく儲けたいという考えには要注意です。このような姿勢は、かえって大きな損失を招く原因になります。
結論から言うと、「老後破産はとにかくお金があれば回避できる。だからお金を生み出すことだけに集中しよう」と考えてはいけないということです。確かに、お金はあって困るものではありません。多ければ多いほど老後の不安は少なくなるでしょう。しかも、最近は世間の資産運用への関心が高まったことで、国が主導しているNISAやiDeCoが人気となり、口座数はそれぞれ100万件を突破しました。投資商品が増えたことや、敷居が低くなったことで、投資のチャンスは増えました。しかし、「投資は自己責任」という言葉もある通り、リスクもゼロではありません。
これから投資をしようと考えている人は、投資の種類や、そのリスクについて理解しているのでしょうか。投資で成功するため必要な考え方は、シンプルである必要があります。それは、投資で大儲けをしようとしないということ。自分の中で、「このくらいなら損をしても大丈夫」というラインを設定しておいて、それを上回るリスクが発生するような大儲けをしようとは考えないことです。
もちろん、中には投資をする上で「老後破産はなんとしても回避したい。早く儲けたいので、ハイリスクでもいいからハイリターンの投資がいい」という方もいるでしょう。投資スタイルの選び方は目標次第で決まるので、一般的にこれが正解、というのはありません。
しかし、将来のための資産形成と考えると、長くその投資商品と付き合う事になります。投資をしているうちは、時間が経てば環境だったり、経済だったり、自身の状況だったりと、必ず何かしらの変化が起こります。その変化に対応できる投資環境を整えられるか?といったところも、商品選びの判断材料になります。
投資初心者の方は、自分がその投資やお金についてどこまで理解しているのか把握した上で、自分の目標達成のためにはどのような投資スタイルが良いのか、まずは客観的に見直してみましょう。老後破産対策は慌てずにじっくり考えてからでも十分間に合います。そして、自ら行動を起こし、変化に対応することを忘れてはいけません。時には投資の専門家からアドバイスをもらってもいいでしょう。これができれば、不動産投資はきっと成功するはずです。
リスクも伝える!和不動産のマンション投資セミナー
和不動産は「インカムゲイン」を得る方法のひとつとして、マンション投資をおすすめしております。
弊社が開催するマンション投資セミナーでは、マンション投資のメリットだけでなく、リスクと、それを回避する物件についてもしっかりシェアしています。
本ページで解説した「インカムゲイン」について解説しているセミナーもございます。
マンション投資のリスクは、しっかりと理解すれば回避することが可能です。老後破産対策でお悩みの方はぜひ一度セミナーへご参加ください!
投資をより深く知りたい方は無料個別相談へ
個別相談もぜひご活用ください!和不動産では、お客様個人で解決できない問題を一緒に確認し、アドバイスによってマンション投資を成功に導く「コンサルティング付きマンション投資」を提供しています。
知識が無く、変化に対応できない人は、専門家からアドバイスを貰いながら運用することで、失敗のリスクを回避しています。
マンション投資で成功しているオーナー様は、どのように変化に対応しているのか、その結果どうなったかを、常にアップデートして共有し、変化が起こる度にその人に合わせたオーダーメードのプランを組みたてていきます。
マンション投資で、少しでも「どうしたらいいか分からない」と思う部分がある方は、一度相談してみてください。
また、「退職金と貯蓄だけでは老後が不安」「老後、家族に迷惑をかけないために何らかの準備をしておきたい」という方もぜひご相談ください。老後の資金不足を解消するために最適な、マンション投資をご提案させて頂きます!