マンション投資を成功へ導く3つのポイント


投資用ワンルームマンションは駅近の立地を選ぼう!

▼和不動産の築浅ワンルームマンション投資セミナーはこちらから▼
不動産セミナーのお申し込みはこちらから

不動産投資セミナーを探す│株式会社和不動産

不動産を買うなら利便性の高い駅近で!

近年の街づくりのトレンドは、「コンパクトシティ」です。

「コンパクトシティ」とは、2014年に改正した都市再生特別措置法に基づく枠組みで、住宅や商業施設、交通機関、公共施設などの都市機能を、中心市街地に集約する都市計画の総称になります。国交省が立地適正化計画制度を創設し、人口減に悩む地方都市に向けて推進している国策です。

このコンパクトシティ構想は、357都市が推進していて、病院や役所、店舗などの商業施設を集める区域と、住宅を誘導する区域を設定し、年々深刻になっている人口減や高齢化による行政サービス維持のため、住民がまとまって暮らすように促す政策になります。

2005年からコンパクトシティづくりに乗り出した富山市は、中心部と拠点になる地域をLRT(次世代型路面電車システム)やバスで結び、居住者を誘導した結果、中心市街地の「転入者から転出者を引いた人数」は15年までで8年連続増加、地価も回復に向かっているのです。

この富山市をモデルケースに、多くの地方都市を中心に計画を準備しています。

しかし、東京23区を中心とした都市部では、この計画が始まる前から、街づくりは駅を中心になされているのが通常です。

駅を中心として、乗降者数の多い駅では駅ビルを含めた商業施設やオフィス・公共施設が並び、乗降者数が少ない地域では駅近くに商店街があり、駅から少し離れたところに住居地域を配置するのが、街づくりの基本的なやり方になります。

コンパクトシティは、あくまで人口減少が進んでいる立地において再開発を実施し、駅から遠い住宅地から住民をエリア内に居住させ、行政サービスの費用を抑えるものです。

このことにより、都市計画の中心である駅近と駅から離れた住宅街において、行政サービスの質が異なるという問題も生まれます。

つまり、日本国内における土地の格差や利便性は、都市計画によって変わってくるということです。

そもそも都市計画による用途地域とは、千葉市役所のホームページでこう定義されています。

用途地域は、市街地の土地利用の基本的な枠組みを定める地区で、原則として、市街化区域内において定めることとされています。

良好な市街地環境の保全と市街地のあるべき土地利用の姿を実現するため、住居・商業・工業などの各機能を適正に配置した土地利用計画に基づき定めます。種類は12種類あり、地域ごとに建てて良い建築物の用途や形態が定められており、これらの制限は建築基準法で定められています。

参考「千葉市:用途地域

つまり、都市計画の定めに従い「住宅地」「商業地」「工業地」と用途地域を決めて、あらかじめ建てられる建物をまとめておくのが、都市計画の基本なのです。

今後の日本における都市計画は、コンパクトシティ構想により、駅近くの利便性の高い地域である「立地適正化計画区域内」と、そこから外れた利便性の低い地域に分かれます。

国策としてそのような政策が取られているのであれば、今までと同様に駅近エリアに物件を所有することのメリットは高まることでしょう。

▼和不動産の楽しく学べるゲーム会はこちら▼
和不動産で不動産投資

和不動産の楽しく学べるゲーム会はこちら┃株式会社和不動産

駅近以外の和不動産がおすすめする不動産投資とは

「人生100年時代」「老後破産」「老後2000万円」など近頃、メディア等で取り上げられるようになったこれらの言葉によって、現役世代の日本人が抱えるお金の問題を解決しようと、資産形成への関心が高まりました。

国が主導しているNISAやiDeCoが人気となり、口座数はそれぞれ100万件を突破しました。投資商品が増えたことや、敷居が低くなったことで、投資のチャンスは増えました。

今後も将来のために投資を検討する人は増えるでしょう。

株式投資や不動産投資など、様々な種類がある投資の中で、堅実で持続可能な運用や投資商品をしっかりと見極める必要があります。

ただし将来に不安があるとはいえ、明確な目的を持たず、とにかく儲けたいという考えには要注意です。このような姿勢は、かえって大きな損失を招く原因になります。

和不動産は東京23区内で中古の投資用ワンルームマンションを販売しています。なぜ私たちが東京23区の中古投資用ワンルームマンションをおすすめするのか、その理由をご紹介します。

2000年以降、2012年までの間で市場流通事例は10倍を超え、中古ワンルームマンション投資は非常に注目されてきました。そんな投資用ワンルームマンションですが、カギを握っているのは「利便性」です。

今後、利便性が上がる場所で物件を所有する事がポイントになってきます。利便性があがり人が集まってくる場所とは、ズバリ東京の都心・そして駅近になってきます。

なぜなら、再開発情報が発表されているからです。価値が上がりそうなところで中古ワンルームマンション投資を行う事は恩恵を最大化するために非常に大切な事です。

では、入居者が求める物件の利便性とは何でしょうか。下の図をご覧ください。

【 入居者が求める物件の利便性 】


※お部屋を探す際の“あきらめ”度合い調査より

【 勤務先までの時間 】


平均:24分
※都内に勤務する20代社会人対象”自宅と会社の理想の距離と近隣住宅手当”についての調査 より

このように、入居者にとっては「駅近である」ことが最も重視されています。通勤が徒歩でできたとしても、休日の繫華街や商店街へのアクセスを考えて周辺環境に富んだ駅近の方が有利になります。

投資用ワンルームマンション選びは、できる限りこの「駅近である」という条件に当てはまる物件を選ぶことが重要です。賃借人の立場になって考えてみるとよく分かります。個人によって住まいに求める条件は違ってくると思います。しかし、「立地」は誰でも気にする条件ではないでしょうか。日頃から忙しく動く日本人は「移動時間」をとても気にします。特に単身者はその傾向がより強く、住まいは限られた時間の中で時間を有効に使うためにもアクセスのよい立地、つまり「駅近である」ことが重要なポイントになってきます。また、物件を探す際に掲載サイトの検索結果の上位に乗りやすい事も退去者が出てから次の入居者を見つける期間の短縮につながります。

▼どこからでも参加可能なオンライン相談はこちらから▼
和不動産で不動産投資オンラインで簡単に相談可能!│株式会社和不動産

投資対象として手頃なワンルームマンション投資ですが、東京23区ではワンルームマンション建築が規制されており供給戸数が伸びていないのが現状です。

多くの区が総戸数15戸以上、専有面積25㎡以上、40㎡以上のファミリーマンションを一定割合以上併設する事が義務付けられており、用地の取得が難しくなっているのです。

つまり、25㎡未満のワンルームマンションは、今後新築は難しいという事になります。そこで、今まで建築されている中古のワンルームマンションの希少価値がでてきたという事になります。

投資用ワンルームマンションを購入する際に気を付けたいポイントは、賃貸がつくかどうかです。その為、オーナー様は、入居者の目線に立って物件を選ばないといけません。

入居者の立場とオーナー様の立場に立った時のバランスが一番優れているのが中古ワンルームマンション投資になります。

中古投資用ワンルームマンションの一番のメリットは、新築との価格差です。

中古投資用ワンルームマンションの相場と新築の相場では、価格に開きがあります。その為、中古投資用ワンルームマンションの場合ローン利用時の支払いが少なくなり、無理のない賃料で入居者にお部屋を貸すことができます。

もともと無理ある計画をたてる事は、マンション投資を行っていく上で大きな障害になります。無理のない投資計画をたてる事で、マンション投資の結果も大きく変わってきますのでご注意ください。

また、2000年以降に建築されたワンルームマンションは、賃料をとるために工夫されています。

一人暮らしに必要な広さと設備を兼ね備えた作りになっています。駅近であれば、入居者のニーズを十分に満たす魅力あるマンションになります。

不動産投資を始めるのであれば、ぜひ駅近の中古投資用ワンルームマンションをお選びいただければと思います。

▼和不動産の築浅ワンルームマンション投資セミナーはこちらから▼
和不動産で不動産投資

不動産投資セミナーを探す│株式会社和不動産

和不動産のマンション投資セミナー

和不動産が開催するマンション投資セミナーでは、不動産投資のコツを初心者にもわかりやすく解説しております。

今回ご紹介したような、中古投資用ワンルームマンションの魅力や、駅近を選ぶことの重要性なども解説していますので、ぜひご参加くださいませ。

また、オンラインでも開催しておりますので、全国どこからでもお気軽にご参加いただけます。

これから不動産投資を始める方からベテランオーナー様まで幅広くご好評いただいている弊社セミナーへ、ぜひ一度ご参加ください!

▼和不動産の築浅ワンルームマンション投資セミナー▼
不動産セミナーのお申し込みはこちらから

不動産投資セミナーを探す│株式会社和不動産

無料個別相談も実施中!

和不動産では無料個別相談も行っております。

セミナーだけでは理解できなかった、さらに詳しく知りたい点をお気軽にご相談いただけます。それ以外にも、お金の貯め方や使い方、老後破産・相続税対策などのお悩みもお伺いします。

また、「駅近の投資用ワンルームマンションを提案してほしい」「駅近を選ぶことの重要性を詳しく教えて欲しい」などのご相談も、個別相談にてご相談ください。

まずは、お客様の資産状況に合わせたプランをご提案させていただきますので、お気軽にご予約いただければと思います!

▼無料個別相談(オンラインも可)のお申込みはこちら▼
先輩オーナーと比較する、個別無料相談

成功事例を知りたい方はこちらから│株式会社和不動産

和不動産公式LINE お友だち募集中!

和不動産では、公式LINEのお友だちを募集しています!

公式LINEでは、物件情報・マンション投資お役立ち情報などを配信中。もちろん、弊社おすすめの、駅近投資用ワンルームマンションの物件情報も多数配信しております!

気になる物件や情報がありましたら、LINEのトーク画面からでも構いませんので、ぜひ一度お問い合わせいただければと思います。

また、トーク画面のメニューから、セミナー・無料個別相談のお申込みや、公式サイトへのアクセスも可能です!

この機会に和不動産公式LINEアカウントをお友だち登録して、効率的に不動産投資の知識を得ませんか?

たくさんのお友だち登録、お待ちしております!

▼LINEの友だち登録をする▼
投資の基礎知識やお役立ちコラムを発信

マンション投資 設備マンション投資は設備が人気条件に影響?

マンション投資 帳簿マンション投資成功のためのノウハウ、教えます!

関連記事

  1. マンション投資 修繕積立金

    不動産投資は、東京の投資用マンションを選ぼう!

    不動産は、権利関係を国が管理している!2018年1月、仮想通貨の流出が大問題になりました。…

  2. マンション投資 賃貸需要

    マンション投資は物件の賃貸需要の有無が勝敗を分ける!

    不動産投資は家賃収入を得て初めて投資として成立する!不動産投資は、家賃収入を得ることで初めて…

  3. マンション投資 東京

    マンション投資は東京で!人口世界No.1の都市で行うメリットとは…

    今も未来も、人口世界No.1の東京を支える再開発!本サイトを閲覧している皆様は、マンション投…

  4. マンション投資 商業地域

    住宅街での民泊規制と、ワンルームマンションの物件選び

    23区における民泊は、住宅街ではなく商業地域が主役近年、賃貸住宅の収益を上げる方法として注目…

  5. 不動産投資 入居

    マンション投資の立地選びは、通勤時間に着目しよう!

    立地選びは重要!駅前と住宅地の差が顕著に。近年の街づくりのトレンドは、「コンパクトシティ」で…

  6. マンション投資 生産緑地問題

    ワンルームマンションは生産緑地解除の影響を受けない?

    2022年、生産緑地の解除で戸建てやアパート増える?「2022年には住宅街にアパートが増える…

  7. 東京都心のワンルームマンションは資産価値が維持される?

    ▼和不動産の築浅ワンルームマンション投資セミナーはこちらから▼来場型・オンラインともに毎月様…

  8. 不動産投資 ひきこもり

    マンション投資は入居者が求める立地を押さえておこう!

    スマホの普及で繁華街の賃貸ニーズは下がっている!一昔前であれば繁華街の近くに住む人も多く、「…

マンション経営セミナー好評開催中!

毎週開催!
初めての方、これからマンション経営を始めたい方も 気軽にご参加ください




セミナー日程・内容はこちらから

関連記事をもっと読む

  1. マンション投資 年金対策
  2. マンション投資 賃貸需要
  3. マンション投資 再投資
  4. マンション投資 帳簿
  5. マンション投資 団体信用生命保険
  6. マンション投資 複利
  7. マンション投資 沿線
  8. マンション投資 建物構造
  9. 不動産投資 原状回復

関連記事をもっと読む

  1. マンション投資 商業地域
  2. 不動産投資 運用
  3. マンション投資 レバレッジ
  4. 空室リスク 対処法
  5. マンション投資 設備
  6. マンション投資 帳簿
  7. 不動産投資 融資

マンション経営.tokyo

PAGE TOP