▼和不動産の築浅ワンルームマンション投資セミナーはこちらから▼
来場型・オンラインともに毎月様々な内容で開催しています!
ワンルームマンション規制で資産価値が維持される?
「需要」と「供給」、これは値段を決める際の決め手となるものです。
通常、「需要」があり「供給」が抑えられていれば価値は上がり、「需要」がなく「供給」が過多であれば価値は下がります。
当然、不動産市場においても、この法則は当てはまるのです。
東京都心の中古ワンルームマンションの資産価値が維持されているのは、入居「需要」があるのに新築物件の「供給」が抑えられていることが理由になります。
今回は中古ワンルームマンションが見直されるきっかけとなったワンルームマンション規制と、東京都心と郊外、新築と中古の比較を解説します。
▼和不動産の築浅ワンルームマンション投資セミナーはこちらから▼
来場型・オンラインともに毎月様々な内容で開催しています!
東京都の世帯数は、図のように年々増加傾向で、増加しているほとんどの世帯が単身世帯です。
単身者からの需要が高くなる一方で、「ワンルームマンションの建築が次々と行われているか?」というとそうではありません。
なぜなら、ワンルームマンションは2007年頃に東京23区すべての区で、条例もしくは指導要綱で建築する際の制限が設けられた通称「ワンルームマンション規制」によって、ワンルームマンション建築の際に多くの区で「一定数のファミリーマンションを混在させなければならない」という義務が課せられてしまったからです。
次の図をご覧ください。
ワンルームマンション規制がない時は、狭い土地に高い建物(通称ペンシルマンション)が建築されていました。以前は需要と土地さえあればいくらでも建てることができたのです。
しかし、ワンルームマンション規制ができてファミリーマンションを混在させなければならなくなると、それなりに広用地が必要になり都心では条件が満たせず、東京23区でも中心ではなく外側の区に建築されるようになりました。
バブル崩壊後、地価の下落に伴い、東京都心の立地でインカムゲインを得るスタイルで支持を集めてきたマンション投資ですが、規制ができたことにより都心立地での供給が困難になったのです。
規制がなければ、古い雑居ビルや古い木造住宅を取り壊し、新しくワンルームマンションを建築できたのですが、それなりに広い用地が必要となれば、東京都心での用地取得は困難になります。
そのため、ワンルームマンションの建築は、都心よりも少し外側に広がってきたのです。
ワンルームマンション規制ができたきっかけ
ワンルームマンションに規制が設けられたきっかけは、「税源移譲」という自治体が得る税金の在り方が変わったことによります。
簡単にいうとこの法改正が実施されたことにより、地方自治体の財源は、「消費税」・「法人税」・「住民税」に重きが置かれるようになったのです。
そのため、住民税を支払っていない大学生や働き始めで年収が低く支払い負担が少ない社会人より、まとまった住民税の入る収入の高いファミリー世帯に住んでもらいたいという自治体の思惑により、ワンルームマンション規制は誕生しました。
しかし、この規制により新規のワンルームマンションは建築が難しくなりましたが、今まで建築された既存マンションの価値を押し上げる要因になったのです。
そのため、ワンルームマンション規制前の2005年に新築分譲された物件は、10年後の2015年時点で新築当時の価格から10%程度しか下がっていないのが現状です。
区によっては、分譲当時の価格より上がっている区もあり、希少価値がつき始めています。
供給が抑えられていると資産価値は維持しやすくなる!
ワンルームマンション規制ができたことにより、東京23区内でも立地による格差が生まれてきました(図を参照)。
将来的に資産価値を維持しやすいのは、ワンルームマンション規制のため、将来建築の見込みが少ない東京都心の物件になります。なぜなら、新規の供給が少ないためライバルが増えず、入居者の確保が安定してできるからです。
その次は、ワンルームマンションの建築が規制されているその他東京23区の物件になります。やはり、規制があるのとないのとでは、ライバルの増え方も変わるため、資産価値は将来的に維持しやすくなるのです。
ライバル物件が増え資産価値が維持しづらい物件は、建築に関する規制がないエリアの物件と言えます。東京都心だからという魅力は通用しません。どこもかしこも物件が建築できると、資産価値が維持しづらいのは当然です。
このように法律が不動産市場に与える影響は大きく、今後も法改正に対しては高いアンテナを張り巡らせておけば、メリットとして返ってくることもあるでしょう。
今、張っておきたいアンテナは、2018年6月に施行された民泊新法です。この法律も各自治体の条例によって、住宅地で運営における制限がかけられます。
自身が所有する物件に対して、有利に働くよう情報を得ていきましょう。
▼どこからでも参加可能なオンライン相談はこちらから▼
オンラインで簡単に相談可能!│株式会社和不動産
ワンルームマンションの「需要」と「供給」は?
2025年以降に人口減少予定の東京ですが、単身世帯は増え続け2030年には全体の47.2%が単身世帯になると東京都が発表しました。
つまり、初めにありました図のように、全世帯である約700万世帯の半数が将来的に単身世帯になる訳ですから、約330~340万世帯は単身世帯なのです。
一方で、首都圏分譲ワンルームマンション供給数は年間1万戸弱、2015年時点で累計にしても30万戸を割っています。このまま年間1万戸の供給があり続けても、330~340万戸には到底及びません。
しかも、ワンルームマンションは好立地にあることが多いため、急激に供給が増えないのも特徴です。こういった需要のある物件を所有しておけば、マンション投資におけるリスクは、大きく軽減できるようになるでしょう。
これらを考慮すると、都心での単身者の数は増えていく一方で供給量は追い付いていかないため、東京都心ワンルームマンションの価格は維持されやすいと考えられると思います。
▼和不動産の築浅ワンルームマンション投資セミナーはこちらから▼
将来的なトレンドと狙い目のエリアのまとめ
ワンルームマンション規制ができたことにより、マンション投資のトレンドはどのように変化したのでしょうか。
まずは専有面積から調べてみましょう。
2017年の新築ワンルームマンション一部屋当たりの平均専有面積は25.64㎡で、翌年には26.58㎡に増加しました。
一方で規制の影響を受けていない品川区、川崎市などは平均専有面積が狭く、その周辺の港区、江東区などは広くなっています。規制されていないということは、それだけワンルームマンションが乱立しやすいため面積が小さくなってしまいます。
東京23区内でトレンドになっているのは、平均専有面積が約25㎡の広いエリアです。
広いということは、設備が多く置けるということになります。
収納スペースだけではなく独立洗面台の人気が高いですが、20㎡程度では設置が難しく、たとえ坪単価が高くなろうと、優先して設置する傾向にあることがわかっています。それだけ、洗面台やトイレやバストイレなど水回りのニーズが高いと言えるでしょう。
ニーズの高いワンルームマンションであればそれだけ入居期間が長くなると考えられ、収益の安定にも繋がります。ワンルームマンションに住む方が多い単身者の生活スタイルが変化し、家にいる時間が長くなったことからも広いワンルームマンションが求めると考えられます。
マンション投資にはライバルが少ないことも重要です。東京都心と新築の組み合わせが、マンションの中で最も供給が難しくなりました。規制前に建てられた中古ワンルームマンションであれば競合相手が少なく、資産価値が維持されやすくなるのです。
都心の新築と聞くと、非常に大きなアドバンテージに思えるかもしれません。
しかし、新築はあくまでも一時的なもので一度誰かが退去すればそれは中古になり家賃も新築時に比べ下がっていきます。つまり、収支が悪化するリスクが高いともいえます。また、購入時の価格も高いため手が出しにくいことも特徴です。それに比べ都心の築浅の中古マンションは購入時の価格も抑えられ立地に気を付けさえすれば利益が出やすいので初心者でも挑戦しやすい不動産投資の形だと思います。マンション投資は、どれだけ長く安定した収益が得られるかが大切であると考えられます。
そのため、東京都心のワンルームマンションがおすすめだと考えています。もちろん都心に限らず、他にもワンルームマンションの供給量が追い付ていないところもありますのでぜひ参考にして頂けたら幸いです。
オーナー様の収益を伸ばす和不動産の詳細はこちら│株式会社和不動産
大人気!プロが教える、和不動産の不動産投資セミナー
株式会社和不動産が開催する不動産投資セミナーでは、相続税対策や不動産投資成功のポイント、注意点を初心者にもわかりやすく解説いたします。
弊社ではマンション投資は東京都心エリア、中でも『都心築浅中古ワンルームマンション』をおすすめしております。都心築浅中古ワンルームマンションをおすすめする理由は、先程ご紹介したように『都心は賃料が安定しやすい』 『築浅は立地・設備といった利便性で優れている』といった理由の他に、都心の賃貸需要の高さ、単身者の多さなどがあります。
セミナーでは、もっと詳しく『都心築浅中古ワンルームマンション』のメリットについて解説していますので、ご興味がありましたらぜひご参加ください。弊社代表の仲宗根が講師を務めるセミナーも、多数開催しております!
オンラインセミナーもご用意しておりますので、日本全国どこからでもお気軽にご参加いただけます。
弊社セミナーは、ご参加頂いた方から高い評価をいただいておりますので、実際の口コミを一部ご紹介いたします!
■40代男性
メリットしか教えてくれないセミナーとは違い、それぞれの不動産投資のデメリットも知ることができました。実際のオーナーさんのお話をもとに解説していて、とても参考になりました。
■30代女性
グラフや図等、データが豊富で納得できました。買うまでのお話だけでなく、買った後のお話も知れたので良かったです。
■50代男性
不動産初心者の私でも分かりやすい内容でした。何故失敗したのか理由を知ることができ、今後不動産投資を始める際の参考になりました。
弊社セミナーは、これから不動産投資を始める方から、実際に成功されたオーナー様まで幅広くご好評いただいております。
参加者限定特典もご用意しておりますので、不動産投資の知識を付けたい方、不動産投資を始めたいとお思いの方は、ぜひ一度ご参加ください!
オーナー様の収益を伸ばす和不動産の詳細はこちら│株式会社和不動産
気軽に何でも聞ける無料個別相談も実施中!
株式会社和不動産では無料個別相談も行っております。
セミナーだけでは理解できなかった、さらに詳しく知りたい点を専門家にお気軽にご相談いただけます。それ以外にも、最新のデータを基にお金の貯め方や使い方、1%台からのご融資やがん特約付き団信の利用可能な金融機関のご紹介、弊社独自開発のN-RICOSを利用した家計やご資産状況のご診断などの承っております。また、老後破産・相続税対策などのお悩みもお伺いし、弊社オーナー様の実際の資産運用のご状況をもとにした分かりやすいモデルケースをご紹介させて頂きます。ご自身と近い年収、家族構成の方の事例をみることでイメージがわきやすく安心できると皆様から好評を頂いております!
また、「年金対策のために投資用マンション経営を検討し、購入したいけど、ローンを組んで返済しきれるか不安」「あまり資金がないけど長期的に収入が得られる投資がしたい」などのお悩みやご相談も、個別相談をご活用ください。
オンライン相談にも対応しておりますので、外出を控えたい方、遠方にお住まいの方はぜひオンライン相談をご利用ください!
和不動産ではお客様のご要望を叶えるためのコンサルティング、目標までのサポートを重視しております。初回はお客様のご状況と目標のみをお聞きし、初回では物件のご提案はしておりませんので無理やり営業をかけられる心配もございません!
まずは、お客様の資産状況に合わせたプランをご提案させていただきますのでお気軽にご予約ください。
和不動産公式LINE お友だち募集中!
株式会社和不動産の公式LINEをお友だち登録していただくと、物件情報やマンション投資お役立ち情報が届きます!
LINEのトーク画面から、セミナー・個別相談へのお申込みや、公式ページへのアクセスも楽々♪
ぜひ、この機会に和不動産とお友だちになりませんか?
▼LINEの友だち登録をする▼