マンション投資を成功へ導く3つのポイント


【不動産投資の破産率】投資用マンションでローンを怖がらなくて大丈夫な理由

▼和不動産の築浅ワンルームマンション投資セミナーはこちらから▼不動産セミナーのお申し込みはこちらから不動産投資セミナーを探す│株式会社和不動産

不動産投資の破産率ってどれくらい?

 

不動産投資の破産率って実際どれくらいなのでしょうか?
破産率が高かったら怖いですよね。

投資用マンションをこれから始める人がメリット以上に一番不安に感じていることは、「ローンを組んで大丈夫?」ではないでしょうか。

確かにローンは、返せなかったら自己破産というリスクを引き起こしてしまいます。

しかし、考えてみましょう。貸したお金が返ってこないのは、借りた本人以上に金融機関にとっては大きなデメリットになるはずです。

では金融機関は、なぜそんなデメリットのリスクを負ってまで融資をしてくれるのか。不動産投資の破産率を知るべく、まずは住宅ローンの破たん状況を確認していきましょう。

下図をご覧ください。

不動産投資 住宅ローン

こちらの図は、住宅金融支援機構が融資している「フラット35」などで、「どのくらい破綻しているか」を示したグラフです。

グラフのように、フラット35などにおける「破綻先(破綻先債権・延滞債権・3か月以上延滞債権の合計)」の比率は、2014年度で2.35%です。フラット35は、比較的審査の通りやすい商品のため、これより審査の厳しい低金利の住宅ローンの利用者を合わせれば、破産率はさらに数値は低くなると考えられるでしょう。

一般的に投資用マンションローンは、住宅ローンより事故が少ないと言われています。

なぜなら、住宅ローンはすべて自分で支払わなければならないのに対し、投資用マンションローンの支払いは、入ってくる家賃収入を原資に返済していくからです。

最近の不動産投資失敗事例は、返済原資の家賃が滞ったから発生したトラブル。つまり、住宅ローンが破綻率2%台ですから、入居者を確保しやすい投資用マンションの破綻率・破産率は、それ以下になることが予想されます。

統計資料として、不動産投資家の間では誰もが知っている静岡県に本店があるS銀行のパーソナルローンの延滞率が、同銀行のホームページで公表されていますので、それも参考にしていきましょう。

ホームページの情報によりますと2017年12月時点の延滞率は、0.12%と約1000人に1人の割合です。その延滞率が0.12%ですから、不動産投資の破産率となると、もっと少ない数値になることが予想されます。

同銀行の不動産投資に対する融資金利は、約3.5~4.5%とこれ以上借り入れが難しいとされている人にも、多少高い金利で融資しているのが特徴です。

つまり、これより低い1%台の金利で融資を受けられるのであれば、さらに延滞率や破綻率も低下することでしょう。

▼和不動産の楽しく学べるゲーム会はこちら▼
和不動産で不動産投資

和不動産の楽しく学べるゲーム会はこちら┃株式会社和不動産

【不動産投資の破産率】融資は厳格化している

現在は、2017年4月より金融庁の通達で、各金融機関の不動産投資に対する融資は厳格化しています。なぜなら、相続税対策でアパートが乱立し、空室が増え破産する投資家が増え、破産率が上がると考えられているからです。

しかし、その厳格化している中でも、融資を受けられる投資用マンションローンは、ある意味金融機関が事業計画の面で、お墨付きを出しているとも言えるのではないでしょうか。

先ほども触れたように、破産率を一番気にするのも、貸したお金が返ってこなくて困るのは金融機関です。その金融機関が、1%台の低金利で融資するということ自体が、破産率は低いだろうというプランに対する安全性を示しているのです。

投資用マンションのローンは与信活用という投資家側のメリットだけでなく、返済が安定しているという金融機関側のメリットもあるわけです。

通常、リスクテイクの高い投資物件に融資する際には融資金利が高くなることが多く、先ほどのS銀行では3%後半から4.5%程度で融資しています。破産率が上がってしまうかもという懸念点があるからです。

そういった融資金利になるのは、都心から外れた築30年程度のRC造のビルやシェアハウスなど、投資家にとってもリスクの高い物件に対しての融資です。

当然、金融機関は融資対象物件の入居率や修繕費・価格の下落率も考慮に入れ、融資金利を決定しています。もちろん、事業計画に無理があれば、取り扱いしません。都心の中古投資用マンションが低金利で融資を受けられるのも、入居率が高く家賃収入が継続的に得られる見込みがあるからです。

バブル崩壊後の1995年以降に建築された投資用マンションも、20年以上の歴史を作り上げてきました。当時から融資を続けてきた金融機関には、ノウハウと実績が蓄積されています。

一方で、最近ニュースで取り上げられている不動産投資への融資失敗事例は、1つの金融機関が未確立のビジネスモデルに対して貸付を実施したものや、相続税改正によって一時的にブームになったアパートへの融資に、収益物件への融資ノウハウがない地銀や信金が飛びついた結果です。

【不動産投資の破産率】提携先金融機関の存在

収益物件の融資に力を入れている金融機関は、基本的に不動産会社と提携しています。

一方で、宅建業の免許があれば、お客様の条件次第で融資の可否を決定する金融機関もあるのです。

最近、トラブルが起こっている案件は、不動産業者を選んでいない金融機関の案件が多いのが特徴で、実際S銀行も、提携しなくても利用できる金融機関の1つです。

だからこそ金融庁が、「適切に運用できているか」のチェックに入っています。

収益物件に力を入れている金融機関は、トラブルが起こる前にしっかりチェックしているため、トラブルが未然に防げているのです。

そして、収益物件に力を入れている金融機関は、一時的なブームによって判断基準を変えることはありません。

むしろ、収益物件に対する融資が厳格化している今の状況で、頭金なしでも低金利での融資を受けられることは、投資用マンションに対する金融機関の信頼の高さがうかがえます。

ローンは破綻という失敗が分かりやすくあるため、破産率はどうなの?と投資家の皆様の不安の種になりがちですが、以上のことを踏まえれば与信活用というメリットを受けられる「強い味方」になり得ます。破産率が低いエビデンスがありますので、怖がるだけではもったい!一歩踏み出してメリットを享受しましょう。

不動産投資とローンの関係性を解説すると、自己資金以上のお金を動かすことにより安全な投資方法で堅実に運用できます。これは100万円と1,000万円を5%で運用した時に後者の方がが得られる金額が大きいですよね。

【不動産投資の破産率】リスクは低くできる

不動産投資のリスクとして挙げられるのが、空室ですよね。地方では相続の関係で土地よりアパートを建てた方が相続税が安くなると知りアパートが乱立しました。その結果生じたのが、家賃相場の下落と供給過多による空室です。いくらアパートが満室の時の収益性は高いからと言って投資してしまうとそういったリスクもあります。

ですが、そのリスクを小さくする方法はあります。それは都心の通勤に便利で単身者向けの中古の築浅マンションにすることです。入居需要は高く、都心ではワンルームマンション規制もあり供給は少ないので家賃相場が急激に下がることもないです。破産率を気にする方は、そのリスクを下げる方法があることも視野に入れて不動産投資を検討して下さい。
不動産投資の破産率以外にもたくさんの記事を書いておりますので、ぜひ御覧ください!

▼和不動産の築浅ワンルームマンション投資セミナーはこちらから▼
和不動産で不動産投資

不動産投資セミナーを探す│株式会社和不動産

セミナーで不動産知識をつけよう

 

株式会社和不動産ではワンルームマンション投資に関するセミナーを実施しています。

今では、ワンルームマンション投資のセミナーが40種類を超えております。
その理由は、お客様の知りたいに答えるため質問や社会状況(再開発、金利や金融機関、コロナ)等を取り入れて作成しているからです。

セミナーの内容も、ワンルームマンション投資初心者のためが成功するための手ほどき・概要から今後人気の建物ができる住宅エリア・地域を事前に予測する手法、家賃利益が下落しない物件の選び方、オーナーごとの年数に応じてするべきことや、不動産投資で成功するための法則、法人税の活用する目的での最小限の資本金で資産管理会社の設立するメリット、税制とうまく付き合う方法、団信を使った保険の見直し、名著である金持ち父さんシリーズなどを引用したセミナーなどを複数種類取り揃えています。
すべてのセミナーは自社で監修したものばかりなのが特徴で、ここでしか聞くことができません。

また、セミナー講師として和不動産の代表取締役社長を務める仲宗根自ら登壇することもあります。
仲宗根はテレビや雑誌・新聞に取り上げられる敏腕経営者です。
不動産投資に関する本をいくつも出版しており、そのすべてが大手書店のビジネス書ランキングで1位を獲得するという快挙を達成しています。
今でも社長でありながら情報収集を欠かさず、成功体験の上に新しい情報を取り入れられる柔軟さを発揮しています。

セミナー参加者はそんな代表取締役社長の書籍を無料でプレゼントしています!
書籍も不動産投資の基礎から贈与税・相続税対策、老後破産を防ぐための指針など幅広い分野で出版されております。

東京・神田にある本社で開催するもののほか、オンラインでも開催しています。
本社で開催するワンルームマンション投資セミナーでは、参加費無料で弊社で作成した限定オリジナル資料のプレゼントを行っておりますので気になる方はぜひご来社ください!

ぜひとも下の広告バナーよりセミナーをまとめた一覧ページへと出ますので、気になるセミナーを申し込んでくださいね。

 

▼和不動産の築浅ワンルームマンション投資セミナー▼
不動産セミナーのお申し込みはこちらから

不動産投資セミナーを探す│株式会社和不動産

個別相談会を実施中

 

和不動産では、個別相談会を開催中です。
個別相談会では、相談者の悩みを不動産投資事業を専門とする企業のプロである和不動産の営業スタッフが一緒になって解決していきます。

「不動産を所有している方からの繰り上げ返済をどのようにすすめるべきか」
「不動産投資を始めようとしている人の勉強方法や注意点がわからない」
「新築と中古の不動産どちらがいいのか知りたい」
「所有している物件の管理業務が大変だ」
「不動産投資で投じた資金がどのくらいの期間で回収できるのかを知りたい」
「個人で効果的な不動産取引をする方法を知りたい」
「税務署へ提出する確定申告の必要書類の書き方がわからなくて不安だ」
「不動産投資の破産率ってどうなの?」

不動産投資の悩みと言っても、立場や状況、条件によって全く違うケースになるため、誰一人同じ悩みではありません。
だからこそ、相談会という場所でざっくばらんに話していただければ、和不動産のスタッフが担当者として、また専門家として事例に基づいて分析、リスクに関する助言や解決方法の提案を行います。

個別相談会というと、「物件を販売・購入させられるのでは?」と不安になっている方もいるかもしれません。
ですが、和不動産では初回では原則、物件の提案を行いません。

弊社はあくまで納得した方に収益物件を購入していただきたいという考え方を持っています。
また、アフターフォローNo1宣言とという方針で活動しています。
ですので、無理な不動産商品の営業や契約の押し売りなどはいたしませんので、ご安心して利用ください。

宅建業者の免許番号も(10)と業歴もながいということも当社をご信頼いただく1つの要素かと思います。

すでに物件をお持ちの方で、規模拡大をご検討の方には、ローンアレンジメントのご相談も承ります。

また、オンラインでも受け付けてますので、日本全国から相談が可能です。

 

▼無料個別相談(オンラインも可)のお申込みはこちら▼
先輩オーナーと比較する、個別無料相談

成功事例を知りたい方はこちらから│株式会社和不動産

有益な情報は公式LINEで

 

和不動産では公式LINEを開設しています。
お友だち登録すると、和不動産よりまだ公開していない、いわゆる未公開物件を真っ先に紹介中!
築浅ワンルームマンション投資に役立つ情報を提供しています。
不動産投資家であれば、役立つこと間違いなしなので、ぜひご登録お願いします。

▼LINEの友だち登録をする▼
投資の基礎知識やお役立ちコラムを発信

マンション投資 再投資マンション投資は賃料が重要!(収益還元法とは)

マンション投資 レバレッジマンション投資は頭金を抑えてレバレッジを効かせよう

関連記事

  1. マンション投資 失敗

    マンション投資失敗の原因は、運用の仕方を知らないこと

    失敗の原因は運用方法を理解していないから!和不動産のお客様からよくいただく相談に、「買ったけ…

  2. 不動産投資 費用

    ワンルームマンションは運営費で失敗しづらい理由とは?

    不動産投資で失敗する理由は、限られている!不動産投資で失敗する理由は、大きく3つ。それは、「①空…

  3. マンション投資 団体信用生命保険

    マンション投資で収入を得ながら、生命保険の見直しを!

    マンション投資は収入を得て保険の見直しもできる!?人生において、リスクはつきものです。このリ…

  4. インカムゲインとキャピタルゲイン

    老後破産を回避するには「インカムゲイン」を得る仕組みづくりを!

    今まで無理なく生活できていたのは「給料」のおかげ!最近流行したワードである「老後破産」。皆さ…

  5. マンション投資 複利

    マンション投資は『複利』の力を使って収益を上げよう!

    ▼和不動産の不動産投資セミナー▼不動産投資セミナーを探す│株式会社和不動産なぜサ…

  6. 不動産投資

    マンション投資は運用次第で収益がこんなにも変わる?

    マンション投資で収益を「得る人」vs「得られない人」マンション投資で収益を得る人もいれば、「…

  7. 不動産投資 運用

    マンション投資運用のコツ、「スケールメリット」とは?

    ▼和不動産の不動産投資セミナー▼スケールメリットと再投資で、富を生むスパイラルを創る!…

  8. マンション投資 出口戦略

    マンション投資は売却するときのことも考えよう!

    不動産は相対取引!買いやすい環境が流動性を高める!一般的に投資は、商品購入後、「運用」「売却…

マンション経営セミナー好評開催中!

毎週開催!
初めての方、これからマンション経営を始めたい方も 気軽にご参加ください




セミナー日程・内容はこちらから

関連記事をもっと読む

  1. マンション投資 RC
  2. マンション投資 東京
  3. マンション投資 失敗
  4. 不動産投資
  5. マンション投資 再投資
  6. マンション投資 立地
  7. 不動産投資 税金 節税
  8. 不動産投資 融資
  9. マンション投資 賃貸需要

関連記事をもっと読む

  1. マンション投資 設備
  2. マンション投資 年金対策
  3. マンション投資 出口戦略
  4. 不動産投資 入居
  5. マンション投資 ワンルーム
  6. マンション投資 複利

マンション経営.tokyo

PAGE TOP